ハセガワ クリエイターズワークス 1/48 F-14A エリア88ミッキーサイモン モデル製作記 #2

プラモの製作からは実に10年以上遠ざかっていて、本格的なプラモで考えると学生以来、実に20年以上ぶりとなります。

そして今回は、家庭環境と財政事情から、エアブラシの仕様は断念し、全て筆塗りでいくことになります。

全体のイメージをつかむためと、自分のテンションを上げるために仮組してみました。

1/72と比べるとこんな感じ。

やっぱり大きいですね。

モールドは凹でした。
スミ塗りくらいはやろうかな?
多分金型としては新しいもののはずなので、組みやすいといいな~

ということで、まずはコクピットから。

1/48なので少しはやりやすいですが、衰えた腕ではこの大きさでも手にあまりそうです。
改造など余計なことは考えずに、素組でいくことにします。

使用塗料はラッカー系。
グレーと黒を塗っていきます。

重ね塗りして、こんな感じに。

  

今日はここまで。
土日の家族が寝てから深夜の作業のみとなり、時間が限られているので、遅々とした進みになると思います。

ハセガワ クリエイターズワークス 1/48 F-14A エリア88ミッキーサイモン モデル製作記 #1

ここは地獄の一丁目

セガワさんがリリースしているシリーズの『エリア88 クリエイターズワークス』というシリーズ。
あの有名な戦闘機マンガ"エリア88"に登場する戦闘機を1/48のサイズで順次発売しております。

その第三弾として登場したのが、ミッキーサイモンが駆るF-14A トムキャット。

エリア88の中ではF-20タイガーシャークが一番好きなので、それは買おうと決めていたけど、F-14Aは悩んでいた。

「1/48が二機って場所とるしな・・・」

ってゆーか、まだ作ってない1/72のトムが積んであるし。

と思っていたら持つべきものは家族ですね。
折しも私の誕生日が近かったこともあり、プレゼントしてもらいました。

せっかくなので、その製作記をつけていこうかと思います。

資料集め

まず初めに。

参考資料を集めました。
といいつつ、買ったのは1/72を作ろうとしたときですがw
ModelArtのバックナンバー×2

   
  

エリア88のトムキャットについて

エリア88で出てくるF-14は二機あります。
ともに搭乗者はミッキーサイモンですが、一機目はシンがドラケンに乗り換えるタイミングでマッコイがイラン軍に納入された機体をちょろまかしてもってきたもの。
この機体の納入時にミッキーが「後部座席は使わないからとっぱらっちまおう」って言うんですね。
ムチャクチャな話しですがw
この言葉を信じるとすれば、この機体は後部座席はないはず。
この一機目は砂漠空母の対空地雷によって撃墜されます。

そして二機目はエリア88が山岳基地へ移動したときにキムのハリヤーやシンのタイガーシャークと一緒に納入。
この二機目は最終回まで残ります。
後部座席は、途中セラやグエンが乗っていたので取り外されてはいないようです。

二機のトムはともにF-14Aですね。
イラン軍に納入されるはずだった機体ということですから、時期的にもA型であると思われますが、ノズルの形を見るとあきらかですね。

では今回のトムはその二機のうちどちらの設定で作るべきか?

ということで、そこはもうサジ加減ひとつなのですが、少しは客観的な視点から決めてみようとすると、大きな材料としては箱絵だと思うのです。

このモデルの箱絵はプロジェクト4のスエズ進行直前にミッキーが偵察に出ているシーン。

f:id:dosaken1206:20170222002437j:plain

この後、後部警戒レーダーが故障しているため、見失った敵機に襲われそうになるところをセラに助けられます。

ということは、このモデルのベースは二機目のF-14Aということになります。

と、まぁ長々とかいてしまいましたが、ボチボチと作っていこうと思います。

重い腰を上げてみた

現代ではインターネットのように、20年前にはできなかったことができるようになってきたことが増えた一方、20年前には考えていなかったような悩みも出てきているわけで。

例えば私の場合。 音楽はもっぱらwalkmanで聴く。 音質のことを考えるとiPodよりもWalkmanを選んでしまう。 なるべく音源に近い状態で聴きたいというLosressの考えに基準を置いているので、CDからデータの取り込みはWAVで保存して、Walkmanへの転送もWavのまま送る。

そうすることで無圧縮のまま再生できるので、ここまでは音源であるCDと同じ品質を保持できることになる。 ところがこのWAVでの保存にはいくつか問題がある。

現状の問題点

一つは無圧縮であるのでファイルサイズが大きくなってしまうこと。 これについては、Walkmanに保存できる曲数に制限ができてしまうが、16GBでも何十枚かのアルバムは入るので私のスタイルとしては特に問題は感じない。

そしてもう一つの問題は情報をラベルづけできないこと。 アルバム名やアーティスト名などの楽曲情報が曲のデータにつけることができないのである。 これは問題があって、楽曲情報がないと、アルバムでの再生管理ができないのでいちいちプレイリストを作ってやらねばならず、これは結構面倒くさい。 今は楽曲管理ソフトのXアプリに楽曲情報をタグ付けする機能があり、このソフトがWalkman純正のものなので、このタグが転送しても外れることはない。

しかし今後もずっとこのソフトが使えるとは限らない。 実際に最近のモデルのWalkmanではXアプリではなくMediaGOという、ポケモンGOみたいな名前のソフトが純正となっていて、Xアプリは使えないようになっている。 今後を考えるとソフトの変更も視野にいれなくてはならず、そうすると問題は現在の楽曲情報はソフトに依存しているので、ソフトが変われば楽曲情報が全部消えてしまう。 さて、どうしたものか。

候補探し

ほかのフォーマットを考えるに、mp3などの非可逆圧縮の方式はお話しにならない。 すると可逆圧縮であるFLAC候補にあがる。 実際、FLACで管理している方も多く、曲の音質的にもほぼ問題はないようである。 しかしこの『ほぼ』というところに私の心がざわつくのである。 といってFLACのことを調べていると『Uncompressed』というモードがこのFLACには存在することが分かった。 このUncompressedとはなんぞや?というと、FLACはその名の通り(Free Lossress Audio Codecの略)Losressをうたっていて、可逆圧縮ではあるが、やはり一度圧縮することで微妙にデータロスが生じてしまう。 しかし、このUncompressedモードというのは、FLACはコンテナだけ用意して、そのコンテナの中に無圧縮(Uncompressed)データを保持するというもの。 要はWAVに楽曲情報を付加した状態に近いものである。 ファイルサイズが重いWAVにデータを付加するわけだからさらにデータサイズは大きくなるが、その差はごくわずかなので問題はない。

コンバートの方法

保存フォーマットは決まった。 ではそのフォーマットに今のデータを変更するにはどうするか? コンバート用のソフトを使うことになるが、このFLAC Uncompressedに対応しているコンバートソフトはあまりない。 ということであまり選択肢はないので、一括変換が容易そうなdBpowerampというソフトを使うことにした。 インストール方法などはこのあたりを参考にした。

問題発生

しかし、ここで問題が。 エラーが出てコンバートが失敗する。 見てみるとFatalエラーなので致命的なもののようだ。 調べてみたがあまり有効な情報はなかった。 ただ、セキュリティソフトを切ったらできたという情報があったのと、エラーログより一度Tempフォルダに保存されるらしいことが分かったので、このTempフォルダがシステムのTempフォルダを使っているので、これをユーザー配下のフォルダに変更したところうまくいった。 具体的には、ここから変更できる。

f:id:dosaken1206:20161127015946j:plain:w200

あとがき

ということで現在ファイルを一括コンバート中なのですが、もしも同じことで悩む方がいるかもしれないので、参考までに記事として残しました。

目には目を

やられたらやり返す、倍返しだ!
懐かしいですね。
懐いですね。
最近では、真田幸村として活躍している半沢直樹さんですが、ようやく大阪冬の陣が始まりまして、今年の大河もいよいよクライマックスを迎えつつあります。
ということは、アナタ。
もう年末が近いということですね。
今年の後半のクールは思いの外、面白いドラマが多くて見るのに精一杯で、なかなかいろんなことができなくて、まいっちんぐです。

ということで、以前OSを入れたまま放置してしまったRaspberry Pi3ですが、これをなんとかします。

さて、何をしよう?
色々やりたいことはありますが、何をするにしても、画像をインプットできると便利。
人間だって目が見えると色々捗りますから。
ということでハムラビ法典よろしく、目には目をということで、Webカメラをつないでそれを処理できるようにします。

やることは単純。
Webカメラを挿して、OpenCVPythonを入れるだけ。

WebカメラはPCにつないで放置してあるLogicoolのものを使用。

 インストールはSSHでつないでこんな感じ。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install python-imaging
$ sudo apt-get install libopencv-dev
$ sudo apt-get install python-opencv

そのあとは簡単なコードを。

#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8

from PIL import Image
import ImageFilter

img = Image.open("input.jpg")
output = img.filter(ImageFilter.CONTOUR)
output.save("output.jpg")

これを動かすと、こんな画像が

f:id:dosaken1206:20161121235151j:plain

こんな感じに。

f:id:dosaken1206:20161121235156j:plain

 

で、さらにこんなソースコードで処理すると、

#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8

import cv2

img = cv2.imread("input.jpg")
img_gray = cv2.cvtColor(img, cv2.COLOR_BGR2GRAY)
cv2.imwrite("output.jpg", img_gray)

こんな具合に画像処理ができるようになりました。

f:id:dosaken1206:20161121235202j:plain

 

今後はさらに顔認証させたりなんかしてみようと思います。

サヨナラは別れの言葉じゃなくて

別れはいつも突然にやってくる。

昨日まであんなに甘い愛を語らってたのに、地球が一周した途端につれない態度をとる君。

何のこっちゃですが、ラズパイさまがお逝きになられました。

f:id:dosaken1206:20161004231352j:plain

この前まで順調に動いていたのに、ある日電源を入れたら立ち上がらなくなった。
突然、そう、ラブストーリーよりも突然に逝ってしまわれたラズパイ0さま。
電源を入れると、LEDが四回点滅してそこから何も進めなくなるの。
LEDが四回点滅はサ・ヨ・ナ・ラのサインなんて未来予想図的なもんではなく、ブートするときにあるファイルにアクセスできなくなっているんだとか。

で、色々考えました。
もう一回ラズパイ0を買うことも考えましたが、ラズパイ0は小さすぎる。
もちろん、小さいことはメリットにもなるけど、弄るには小さすぎる。
なので、弄るときは0ではなく、いざ組み込むときに必要ならラズパイ0を使うというスタンスがいいんじゃないかと思いましてね。

で、買いました。

f:id:dosaken1206:20161004232131j:plain

 これはラズパイ3です。
噂では3は使用電気量が増え、2.5Aを供給しないとダメなんて聞いたんですけど、調べてみると、色々つなぐと最大で2.5A行っちゃうかもよ?ってことみたいですな。

色々いじってみて、必要なら増やしていくでいいんじゃないかと。
ケースとヒートシンクもおまけでついて5800円。

これからまた少しずついじっていこうかと思います。